こんにちは。
今回はPDCAサイクルについて話したいと思います。
よく仕事で「PDCA回してる?」と言われたりすることはありませんか?
言われたことはあるけど、初めて聞いた人は「PDCAって何?」となりますよね。
私も初めはそうでした。笑
ですが、PDCAサイクルがわからない場合、仕事の効率が落ちたりします。
なので今回はPDCAサイクルについて学んでいきましょう。
PDCAサイクルとは?
PDCAサイクルはP(Plan)、D(Do)、C(Check)、A(Action)の頭文字をとってPDCAと呼ばれています。
またPDCAサイクルはPlan→Do→Check→Actionの順に進んでいき、
Actionの次はまたPlanに戻るといったサイクルになっています。
次に1つずつ紹介していきたいと思います。

Plan(計画)
PDCAサイクルを回していくにあたって、最初になるのがPlan(計画)になります。
Plan(計画)では目標を設定して、達成するためにはどうすれば良いかを計画することになります。
いつ、どこで、誰が、何をなどの具体的な計画を考えるほど、現実的になり上手くいきやすいと考えられます。
Do(実行)
先ほど決めた計画を二番目であるDo(実行)で行います。
計画で決めたことに沿って行動し、
数字などのデータを取っておくと、後々役に立つことになります。
Check(評価)
ここでは計画に沿って上手く実行できたかをCheck(評価)になります。
実行で取ったデータをまとめたり、
計画と実行に対して結果が良かったのか悪かったのかを評価します。
Action(改善)
Action(改善)では結果を見て、何が良かったのか、何が悪かったのか、改善点はなにか、問題点はなにかを探し出します。
これを行うことにより、次のPlan(計画)をより良いものにすることが可能になります。
PDCAサイクルのメリット
PDCAサイクルにはこのようなメリットが存在します。
現時点での最適なことを見つけられる
PDCAサイクルを回すことにより、自分自身か今何をすればよいかということを、
簡単に見つけることができます。
また見つけたことに対して、何をすれば良いかを考えることができ、
仕事に対して、前向きに接することができます。
仕事効率の向上
PDCAサイクルを考えることにより、何をすれば良いかを見つけることができます。
すなわち、やらなければいけないことに対して最短距離で進むことができます。
そのため必然的に無駄を省きながら物事を進めていくため、効率が上がります。
PDCAサイクルが上手くいかない場合
自分で考えたPDCAサイクルが上手くいかない場合、何かしらの原因が存在しています。
いくつかの事例を紹介したいと思います。
Plan(計画)が甘い
しっかり行動したのにも関わらず、何も得られなかったという場合があります。
その場合、計画そのものが甘いといったことが考えられます。
計画を完遂しても何もメリットがない計画を立ててしまった可能性があります。
また無理なPlan(計画)を考えてしまい、Do(実行)が上手く行えなかった事例もあります。
Plan(計画)を意気込みすぎて無茶な計画にして達成できなければ、本末転倒になるため注意しましょう。
Check(評価)、Action(改善)をしていない
よくある事例がこれになります。
せっかく計画を完遂しても、評価と改善を考えなければ次の段階に何も進みません。
完遂したことに満足せず、次につなげるように、
Check(評価)、Action(改善)をしっかり行いましょう。
まとめ
いかがでしたか。
PDCAサイクルは多くのビジネスマンが活用している考え方であり、
また私たち自身に多くのメリットをもたらすものと考えられます。
気になった方は是非、仕事だけでなく勉強や生活の何かに活用してみてはいかがですか。