ビジノートとは?
こんにちは。📚
このブログは、ビジネスマン(22歳・男)の学びの軌跡です。
どこにでもいる平凡な22歳の男がビジネスに目覚めて、様々なインプット・アウトプットを繰り返しています。その際にまとめるノートをブログとして公開することにしました。
このブログはビジネスの熟練者に見てもらいたいわけではなく、ビジネス初心者をターゲットに公開しています。
ブログ管理者はビジネスに関しては完全に初心者でブログも始めたばかりですが、だからこそビジネス初心者の人々が共感できる内容や気になるポイントについて書けるのです。
管理者プロフィール
・性別:男
・年齢:22歳
・出身:愛知県
・住所:東京在住
・趣味:友達と遊ぶ
・好きな色:白・黒・灰
・尊敬する人物:島田紳助
・好きなスポーツ:サッカー
・好きな食べ物:しゃぶしゃぶ
・好きな男性タレント:山下智久
・好きな女性タレント:ジョンヨン
・ビジネス経験:人材会社、通信代理店
ブログを作った経緯
日本人男性の8割が一度は抱く夢
僕は20歳の時に激しい成長欲求に襲われていました。
恐らく日本の男性とのほとんどが経験するであろうことでありますが、成功している人を見て「自分も将来は起業して成功したい!」「社長になりたい!」と漠然と考えていました。
しかし、考えているだけで行動はしていません。
自分から行動せずに、たまに舞い込んでくる「知識も経験もいらない!楽して稼げるよ!」と言う甘い話に夢と希望を抱いて足を突っ込んでは失敗の連続です。
初めての社会経験・挫折
そんなことばかりをしていて2年が経ち22歳になった春のことです。
僕はベンチャー企業ではありますが、初めてまともな企業に入社しました。
そこでは自分よりも学歴の低い人たちがビジネスの最前線で日々戦っており、衝撃を受けました。
今まで自分がやってきたすべてを否定された気分です。
全員が自分よりもビジネスの経験・知識があり、「知識も経験もない自分が勝てるわけがない。」そこで社会の厳しさを痛感するのです。
社長の言葉
ただ、まだ「成功したい!」「金持ちになりたい!」などの欲求はまだ消えていませんでした。
そんなときに会社の社長に言われたことが『WILL・CAN・MUST』の考え方です。
「何か自分でビジネスをするときには、WILL(やりたいこと)・CAN(できること)・MUST(求められておりやらなければならないこと。)の3つを満たさなければならない。
プログラミングをしたくて、社会から求められていても、プログラミングが出来なければ稼げない。詐欺が出来て、詐欺で楽して大金を稼ぎたくても、それは誰にも求められていないから稼いではいけない。工場ラインの箱詰めは簡単にできるし、求められているが、やりたい事ではないから続かない。この3つの要素がすべて満たされるものがお前がやるべきビジネスなんだ。
つまり言い換えると3つの要素を増やすことが出来れば、自分のビジネスの選択肢を増やすことが出来る。
そして大切なのはCANをいかに増やすかだ。WILLは自分の気持ち次第、MUSTは顕在・潜在があるが不変だ。
自分でビジネスが出来ないサラリーマンは社会に出るまでにCANを増やせなかったんだ。社会に出てしまうと会社からのMUSTで手一杯になる。空いた時間はMUSTを増やすために勉強する。そしてそれが自分のWILLではないからと耐え切れなくなり独立を選ぼうとすると、自分のCANが1つしかないことに気づく。そのCANはWILLではないために、新しくCANを作ろうとするがもういい歳だ。妻もいるし子供もいるかもしれない。そうなると結局安定を選び元の社畜生活に戻っていくんだよ。
お前はまだ若いんだからひたすらCANを増やせ。一人なんだからいくらでも失敗できる。失敗を繰り返してCANを増やすんだ。うちの会社にフルコミットする必要もない。」
ビジネスの核心を知った気分でした。
そして『CANを増やす』これが管理者の当分の人生目標になりました。
CANを増やす
その時から僕がしたことと言えば1つだけです。
本・ブログ・動画で知識を学ぶ。(インプット) ⇒ 実践する。(アウトプット)
これをひたすら繰り返しました。
例えば、マネジメントスキルの本を読んだら自分の会社のチーム内でそれを実践して効果があるか確かめる。SNSマーケティングのスキルを学んだらネットで何か店舗を立ち上げてみて実践してみる。
こんな感じでやってみようと思えば出来ることはかなり多かったです。
そしてさらに、ただ本を読むだけが如何に意味が無いかが分かりました。
人は頭で記憶したものはすぐ忘れるが、心で記憶したものは一生忘れません。
高校のテストのために一夜漬けで覚えた数学の公式はもう忘れているのに、小学生の頃に友達と話した内容は鮮明に覚えていませんか?
ビジネスも同じです。頭で記憶したものはCANになりません。
CANを増やすためには実際に経験して心で記憶する必要があるのです。
前置きが長くなりましたがここが始めようと思って瞬間
それと同時に思ったことがもう一つあります。
「めっちゃ時間かかる!!😭」
本・ブログ・動画で知識を学ぶ。→実践してみる。
というのは文字にすると単純に感じますが、かなりの時間を必要とします。
大体1~3ヶ月ですかね。
※本当のCANにするにはこれでは足りませんが、ビジネスを実際に経験して心で記憶するのに必要な時間です。
僕は、
・インプット(本・ブログ・動画で知識を学んでアウトプットのプランを立てる)2割
・アウトプット(実際にやってみる)8割
で行っているので、
・インプット:6日~18日(1日8時間)
・アウトプット:24日~72日(1日8時間)
これくらいはかかります。
サラリーマンが出来ない理由を実感しました。笑
そんなときに思ったんです。
「先輩の経験が知れればもっと効率的にやれるのに。。。」
僕は今まで部活でサッカーをしたり仕事で営業をしたりしてきましたが、毎回何かしらの記録において、その組織の新記録を出していました。
その理由は簡単です。現状最速で結果を出した人に話を聞いて、その成功談や失敗談を基にプランを立てて行動したからです。
しかし、ビジネスにおいて参考になる話はなかなか見つけれませんでした。
最近のビジネス本を読んでも「平凡な僕でもこれを読めば簡単に稼げそう!」と、昔の自分に戻るだけです。
もっと現実的な話が聞きたい。
あれ?
これって他にも求めている人が多いんじゃないか?
つまり僕がインプットするときにまとめているノートをブログで公開して誰でも読めるようにすることでWILL・CAN・MUSTを満たすことが出来る。
これだ。素人だという事を逆手に取った考えでビジネスが1つ見つかった気がしました。
と、まあこれがこのブログが出来た経緯です。
ちなみに「ビジネスマンの学習帳」という名前は、僕が子供の頃にジャポニカ学習帳というものをよく見た記憶があるので、そのビジネスマンverにしようと思っただけです。笑
このブログ、このビジネスが正しいか正しくないか、成功するか成功しないかについてはこのブログをやっている間は検証中なのでそれについても記事を書きますね。
このブログを読むメリット
効率的な成長
大事なことなので何度も書きますが、このブログはビジネス初心者をターゲットに書いています。
ビジネス初心者=まだビジネスで成功していない人がこのブログを読んで得られるメリットは、一言で言うと「効率的な成長」です。
つまり既にビジネスで成功している人がこのブログを見て得られるメリットは「優越感に浸れる」くらいです。
これからビジネスに取り組みたいと考えている人は、
このブログのまとめノートの内容や成功体験・失敗体験を読んで、より効率的に成長してください。
ブログのコンセプト
最後にこのブログにどのような内容が書かれているかを少し具体的に説明して終わりにします。
タイトル
タイトルは基本的に「超時短!はじめての『○○』まとめ」というものになります。
僕がいつも何かを調べてインプットするときに使う時間は約8時間です。
実際は調べたことを自分なりにまとめたりアウトプットの計画を自分で考える時間を含めると、上に書いたようにもっと時間がかかるのですが、調べる作業は約8時間です。
つまり、このブログを見ることで初心者の方は調べる時間+まとめる時間の効率化になり合計で10時間以上は短縮することに繋がります。
また、人の集中力が持続する時間が平均的に3分程度と言われているので3分で読める文字数、約3000文字前後で本編をまとめてます。
目次
目次は上記のように作成しています。
挨拶
挨拶は基本的にテンプレートをいじって使っているので何度も読んでいる人は飛ばしてもらって構いません。
ココでは「参考記事等の一覧」と「内容を調べる前後の考えを一言」付け加えています。
「参考記事等の一覧」では調べてまとめるのに参考にした記事・動画・本などのリンクを貼り付けています。
毎回必ず10個以上の参考記事等の一覧を載せるのでもっと詳しく内容を知りたくなった方はリンクから見てください。
次の「内容を調べる前後の考えを一言」が一番このブログの味が出る部分です。
ビジネス成功者の加工された成功する前後のエピソードではなく、初心者のリアルな考えを伝えることで共感できるものになるのです。
まとめ内容
まとめの内容では、「多くの記事に共通して書かれていたこと」「記事によって意見が分かれていたこと」「一番印象的で学びになったこと」の3つを書いています。
この3つの内容を書くことで、
・必ず押さえるべき重要なポイントは何か理解出来る。
・複数の意見を同時に知ることが出来る。
・リアル初心者の考えに触れることが出来る。
というメリットがあります。
アウトプット計画・結果
最後にはこれからどのようにアウトプットする予定かを書きます。
これを具体的に書くと3000文字前後では収まらないので、簡単にまとめます。
かなり参考になる内容なので是非最後まで見て下さい。
具体的な計画や行動結果に関しては、別の記事または有料のnoteで公開しようと思っています!
以上がこのブログの紹介になりますのでどうぞよろしくお願い致します。😁