はじめての『大学生にオススメな在宅ワーク』まとめ ~10個以上の記事を3分で読めるようにまとめました~

その他 ビジネススキルなど

こんにちは。📜
このブログは、ビジネスマン(22歳・男)の学びの軌跡です。

このブログは管理者が10個以上の記事・ブログ・動画・本を比較してまとめているのでかなりの時間の効率化が望めます!

自分の知らないことが見つかった時、ほとんどの人はいくつかのサイトを見て情報収集をしますが、

1つの記事だけだと本当のことが書いてあるか分からないからいくつかのサイトを見たい。けど時間がかかる。。。

なんてことよくありませんか?

『大学生にオススメな在宅ワーク』について調べる前の僕と同じような人の助けになるように、自分が調べてまとめたものを公開していますので、多くの初心者の方が共感できる内容や気になるポイントについて解説できているブログとなっています。

最後まで読んで、有益な内容だと思ったら他の人にも教えてあげてくださいね!

このブログについてもっと知りたい方はこちら👇

スポンサーリンク


はじめての『大学生にオススメな在宅ワーク』まとめ

『大学生にオススメな在宅ワーク』参考物一覧

今回参考にした記事・ブログ・動画・本は以下の10個になります!
もっと詳しく内容を知りたくなった方は下記のリンクから見てくださいね。

【大学生】今すぐ5万円稼げれる自己アフィリエイトの方法をわかりやすく解説!!【副業】
【全て実践済み!】大学生がアルバイト以外で稼ぐ20の方法
大学生はアルバイトではなく〇〇をして月20万円を稼ごう!
データ入力のバイトを考えてる大学生3分だけこの動画見て。[21卒就活生]
大学生でもできたオススメの副業7選【在宅ワーク可能】
大学生におすすめな「在宅ワーク」まとめ!コロナで空いた時間を有効活用
大学生におすすめの在宅バイト8選!学校やプライベート優先で空いた時間を有効活用!
大学生に人気!時間を無駄にしない在宅バイトの種類と評判
在宅ワーク 学生のアルバイト・バイト求人特集
タウンワーク(TOWNWORK)


『大学生にオススメな在宅ワーク』を調べたきっかけと結論

在宅ワークの時代

『大学生にオススメな在宅ワーク』を調べたきっかけは、在宅ワークの時代になっているからです。

新型コロナウイルスの影響で、多くの人が在宅ワークを経験しました。
そんななか、学生も在宅ワークに興味を示し始めています。

大学生が在宅ワークに興味を持つ理由は、
・家から出なくてラクそうだから
・今までのバイトのシフトが削られるようになったから
・今まで在宅ワークの存在を知らなかったから
・スキマ時間で少しでも多く稼ぎたいから
などが挙げられます。

また、Googleで「在宅ワーク」と検索しようとすると、予測検索で「大学生」と上位表示されます。
これは紛れもなく、多くの大学生が在宅ワークを調べている証拠だと言えるでしょう。
そこで今回は、大学生にオススメな在宅ワークを調べようと思いました。

結論:大学生が在宅で稼ぐ方法はいくらでもある

大学生が在宅で稼ぐ方法はいくらでもあります。

今回10個のサイトを調べただけでも、30個以上の在宅ワークを見つけることが出来ました。笑

実際の体験に基づいて紹介されているものが多かったので、とても参考になりますよ!

【本編】『大学生にオススメな在宅ワーク』まとめ

大学生にオススメな在宅ワークとは

複数のサイトでおすすめされていた在宅ワークは、以下の10個でした!

どの在宅ワークにするか迷う場合には、先ず自分なりの軸を決めましょう。
ただ時給が高いだけで、それ以外に得られるものが何もない在宅ワークも少なくありません。

・自己アフィリエイト
・ポイントサイト
・ブログ運営
・WEBライティング
・YouTube運営
・動画編集
・覆面モニター、アンケートモニター
・テレアポ、コールセンター
・採点、添削
・データ入力、テープ起こし、文字起こし

在宅ワークのメリット

・面接なしがほとんど
・お店や会社に行って働くわけではないため、お客さんや同僚などと接する必要がない
・開業届を出していなかったとしても「個人事業主」になる

・自分の生活スタイルや性格などに合わせて仕事ができる

1つ目の面接なしがほとんんどという事には驚きますね。
在宅ワークの多くはクラウドソーシングサイトなどで大量に募集をかけ、成果に対して報酬を払う場合がほとんどなので、きちんと納期を守って提出すれば人柄やスキルを問われることはあまりありません。基本的には登録サイトに基本情報を登録するだけで始めることができます。

2つ目は対人関係がニガテな人にとてもうれしいメリットではないでしょうか。
面接もなく、接客もないとなると、今まで働きづらかった人たちにも活躍できる場所が増えそうですね。

3つ目の個人事業主になるということは、通常のバイトよりも自分自身に責任を持ちながら仕事をしていくことを意味します。
そのため、「ゆくゆくは独立して仕事をしたい」「起業をしたい」という夢を持っている人にとって、将来に対する大事な経験を積めるのです。

最後は、誰にでも当てはまる、在宅ワークの一番のメリットですね。
自分の生活スタイルや性格に合わせて仕事ができます。
在宅ワークには本当に多くの職種がありますので、自分に合ったものを探し出しましょう!

在宅ワークのデメリット

・コツを掴むまでは効率よく稼ぐのが難しい
・場合によっては納期に追われる
・悪徳業者もいる

店舗などで働く一般的なバイトと比較すると、多くの在宅バイトは時給換算であまり効率良く稼げないと言われています。
在宅ワークは成果報酬型のものが多い(特に面接なしの場合に多い)のでなれるまでに時間がかかるでしょう。
一方で、スキマ時間に出来るというメリットもあり、一般的なバイトよりも多くの時間を使えます。
そのため、時給換算は劣りますが、金額は初めから同じくらいは稼げます。

また、在宅バイトは正確に言うと「業務委託」の仕事であるため、発注企業に提示された納期は必ず守らなければなりません。

悪徳業者にも気を付けましょう。まれに、「○○○○円の登録料が必要です」などと言ってくる在宅バイト会社もあります。そんな在宅バイトの会社は詐欺会社といえますので登録は控えましょう。

その他の在宅ワーク

複数のサイトではおすすめされていなかったものの、おすすめしているサイトがあった在宅ワークは以下の20個です。

見出しボックス使うならこの色で

・WEB制作
・プログラミング
・転売
・物販
・短期トレード
・note販売
・電子書籍
・動画販売
・仮想通貨
・資産運用
・クラウドソーシング
・サービス開発
・在宅エンジニア
・シール貼り
・イベント開催
・スキル販売
・Tシャツ販売
・LINEスタンプ
・無料体験
・自動売買

記事によって意見が分かれていたこと

データ入力はおすすめできない!?

始めに、「ただ時給が高いだけで、それ以外に得られるものが何もない在宅ワークも少なくない。」と記述しましたが、データ入力がまさにコレです。

データ入力と言えば、「タイピングスキル」「PCスキル」が付きそうだと思うかもしれませんが、多くのデータ入力の仕事は専用のシステムなどに数字をひたすら入力し続けるものです。

また、長時間座り続けるという辛さもあるので、無心になれる人・時給が高ければ何でもいい人だけにしかおすすめできなさそうです。

データ入力の仕事は、無心になれる人・時給が高ければ何でもいい人のみにしかおすすめできません。

著者が最も興味を持った在宅ワーク!

在宅家庭教師

見つけた瞬間に、「コレやりたい!」と思いました。笑

誰にでも当てはまることですが、歳を重ねるにつれて、誰かに何かを教えるという場面が多くなりますよね。僕はまだ若いですが、教育というスキルはこの先必ず必要になってくるものです。

元々家庭教師には興味があったのですが、家庭教師というのは大体その地方で一番頭のいい大学を出た人しか採用されなかったり、大学生の時しかできないのであきらめていました。

しかし、在宅で出来ることにより顧客が地元だけではなくなりますし、時間の融通も利くのでスキマ時間に出来そうです。
さらに家庭教師と言えども他人なので、親からすればコロナの時期でなおさらリモートでやってほしいと思っているはずです。

家庭教師まで在宅になる時代が来てしまった。。。笑

アウトプット計画・結果について

以上が今回『大学生にオススメな在宅ワーク』について調べた成果になります。

最後にこれからアウトプットしていく予定について共有して終わりにしたいと思います。

あなたがアウトプットするときの参考にしてくださいね!

具体的な計画や結果に関しては、別の記事または有料のnoteで公開しようと思っていますので気になる方は公開をお待ちください!

このブログを読んだ初心者の方は時間の節約が出来ているので、その時間をまた新しい学びの時間に使って効率の良い成長が出来ることを願っています!

ありがとうございました。😁


スポンサーリンク


その他 ビジネススキルなど
シェアする
ビジノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました