仕事で使える「ゲーム理論」とは?【分かりやすく説明】

スポンサーリンク

こんにちは。😁

今回は「ゲーム理論」について解説していきます。

この記事を読めば次のことが出来るようになります。

1.日本人のほとんどが知らないゲーム理論についての知識が得られる。
2.ゲーム理論を使ってビジネスで有利になる方法が理解できる。

早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

ゲーム理論とは

結論、ゲーム理論とは「ビジネスをゲームとして捉え、ゲームの参加者が互いに最適な状況を探し当てるための理論」です。

ゲームとしてとらえるとはどういったことなのか?

ゲームの参加者とは誰なのか?

これから解説していきます!

ビジネスはゲーム

ビジネスとは「勝ち負け」ある。いわばゲームです。

しかし、普通のゲームと違うと部分があります。

それは「双方が勝つ(WIN-WIN)」があることです。

ゲーム理論とは、そんなビジネスゲームの参加者全員が勝とうとして、最適解を見つけるための理論なのです。

ゲームの参加者

ゲーム理論でのゲームの参加者(プレイヤー)は以下の5人です。

  • 自社
  • 競争相手
  • 補完的生産者
  • 顧客
  • 供給者

ゲーム(ビジネス)の勝ち方

他者との関係を1つに限定しないこと

基本的には、競争相手とは自分たちの作り出した価値のパイを奪い合い、競争。

補完的生産者とは協調して価値を作り出す。

しかし、ここで航空業界の例を見てみます。

JALとANAはともに顧客(乗客)・供給者(航空施設)を奪い合う自社と競争相手の関係です。

別の供給者(ボーイングやエアバス)に航空機開発を依頼するときには、共にボーイングやエアバスに対しての補完的生産者となり、協調する必要があるのです。

ゲームの仕組みを上手く利用すること

ゲームの仕組みを作る要素は5つあります。

その5つの要素を上手く利用する(ゲームの仕組みを上手く利用する)ことが出来ればビジネスで有利になります。

ゲームの要素

ゲーム理論の構成要素は以下の5つです。

  • プレイヤー(Player)
  • 付加価値(Added Value)
  • ルール(Rules)
  • 戦術(Tactics)
  • 範囲(Scope)

この5つはそれぞれの頭文字を取って「PARTS」とも呼ばれています。

つまり、この5つの要素を上手く利用することが出来ればゲームに勝つ確率が高くなるのです。

5つの要素の上手い使い方

プレイヤーを増やす

プレイヤーを増やすことで自社にいい影響をもたらすことは多いです。(勿論、プレイヤーが増えることでマイナスの影響を受けることもあります。)

供給者が増える場合も、特定の供給者に依存しなくてもよくなります。
例:コカ・コーラやペプシは、アスパルテーム(砂糖の200倍甘い甘味料)の供給者を増やすことで、1社の独占販売から抜け出しました。

顧客が増えると、特定の顧客に依存しなくてもよくなります。
例:アスパルテームの販売者も、他に買ってくれる人がいれば、コカ・コーラとペプシのために安く売る必要はなくなります。

補完的生産者が増えると、自社製品の価値が高まります。
例:ゲームソフトが増えると、ゲーム機の価値が高まります。

競争相手が増えても、認知度が高まるので有利になります。
例:トヨタはエコカー生産の技術を他社に教えることで、エコカーの認知度を上げました。

付加価値を付ける

付加価値(≒希少性)を付けることで価値を高めることが出来ます。

希少性は、供給過少にすることでつけることが出来ます。(売れるはずだった目先の売り上げが減ったり、買えなかった顧客の反感を買うというデメリットもあります。。)

ルールを変更する

普通のゲームではルールは変えられませんが、ビジネスのゲームのルールは変えることが出来ます。

小売業はセールで値下げ販売が一般的でしたが、次のセールまで買い控える顧客が多くなりました。

そんな中、ニトリは「毎日最安値保証」をすることで業界のルールを変えました。

戦術を使う

これは当たり前かもしれませんが、戦術を使う事もビジネスで有利になる方法の一つです。

売れていない商品を売れている商品とセットで販売することなど、挙げるときりがありません。

範囲を広げる

ビジネスは境界線も決まってないので変えることが出来ます。

旅館やホテルでは、宿泊の割引だけでなく周辺のレストランの割引があります。これは範囲をを広げているのです。

まとめ