
こんにちわ!
ビジネス部長です。
皆様に有益な状況を提供するため、これからも精進します。
こんにちわ😄
いかがお過ごしでしょうか。
ブログ書くことって容易ではありませんよね、、、
ですが、見てくれてる方が一人でもいると思うと、頑張ろうと思えます。何より自分が学んだものをアウトプットできる場として活用もしているので書くこと自体はすごく楽しいです。
今回は、ブログ運営を始めて2ヶ月目の現状とこれからの目標を皆さんに共有したいと思ったので、書かせていただきます。
ブログ開設のきっかけ

開設のきっかけ
何かを学び、インプットしたものをアウトプットできる場として始めたのがきっかけです。
そもそも学ぶことを目的として始めたブログなので収益が欲しいとは思っていませんでしたが、
「自分が学んだことを発信することで誰かの学びにも繋がり、僕の収益にもなるという仕組みはなんて素晴らしいんだ!」
と思っていました。笑

ブログ最高!!!\(^o^)/
ブログ初日の思い
とにかく記事を書きまくれば、アウトプットの場として利用できるし、さらにたくさんの人が見てくれるから収益が入ってる。
質より量が大事。
そして最初に立てた目標がコレです。↓↓
一見無謀な目標に見えますが、当時はただ直向きにブログを書き続けていました。😅
ブログ1ヶ月の結果
Twitter運用も同時に行い始めて、多くの人からアドバイスなどを頂きました。その中で学ぶことが非常に多かったです。
ですが、とにかく自分の決めた目標を達成するために、内容云々ではなく50記事達成のため書き続けました。
ブログ開設をしたら先ずは50記事書こうと決めていました。
そしてなんと、5月7日で50記事達成しました!🎊
記事の字数平均は、約2000字程度。
かなり大変でしたがその分の達成感はすごかったです。(その後燃え尽きてしまいましたが。。。笑)
ブログ2ヶ月目の思い
初めにも書いた通り、収益化を目標としていなかったので調べてすらいませんでした。
しかし50記事の目標を達成した後に次の目標について考えていると、やはり収益化が良いのではないかと思い、収益化に決めました!
⚪︎アフィリエイト
⚪︎PPC広告
⚪︎ファンビジネス
⚪︎オリジナル商材
収益化の方法は、なに一つ知らなかったです。
そして色々な人の情報を元にとにかく調べた結果、Googleアドセンス、いわゆるPPC広告を利用して収益を得ようと決めました。
Twitterをやりながらいろいろな人たちのツイートやブログを見ていると「Googleアドセンス」という言葉がたくさん出てきていたので自分もGoogleアドセンス合格を目指しているといろんな人と仲良くなれるんじゃないかという気持ちもありました。笑

ブログ2か月目の結果
5月7日に50記事書き終えてからなんどもGoogleアドセンスに申請をしたのですが、コロナの影響で審査をしてもらえませんでした。💧
しかし、みんながみんな審査してもらえてないわけではなく合格している人もいたのでブログの質の問題だったのかもしれません。
そこでブログの質を上げるために、これまで書いてきた50記事のリライトに力を入れました!
そして6月7日、50記事書き終えてからちょうど1か月。ブログを始めてからは1ヶ月半で無事合格することが出来ました!🎊

SNSの活用(Twitter)

ブログを始めて数日後にTwitterを開設しました。
理由としては、やはりブログを始めたばかりの記事を見てもらえる機会が少ないので、少しでもたくさんの方に見てもらいたいという気持ちで始めたのと、やはりブログをやっている方との交流の場になると思ったのが開設に至った経緯です。
メリット
メリットとして、一番大きいのは集客になるというところです。
始めたばかりでは見てもらう機会があまりに少なく、初めから素晴らしい記事が書けないので検索上位にも上がってきません。そのため、TwitterからのPV数が非常に大切になってきます。
もう一つとしては、たくさんの人と繋がることが出来るので多くの情報を吸収することが出来るという事です。
ブログのことについて分からないことがあれば、ツイートで質問することが出来ます。非常に便利なので、ブログを始める方は併用することをお勧めします。
デメリット
デメリットは非常に少ないですが、強いて言うならTwitterも活用していくため、時間がかかってしまいます。
併用していくなら、アクティブにする必要があるため意味のあるツイートなどをしなくてはなりません。ただ、ブログ更新しましただけを載せるだけでは見る人が飽きてしまいます。
ですが、時間はかかって当たり前なので、デメリットではないかもしれません。
ブログから学んだこと
目標設定の重要性
将来、会社経営を行うという大きな目標があります。そのために今何ができるかと考えたときに、たくさんの知識をつけておくべきだと思います。なので、先ほども書いたように、インプットしたものをアウトプットの場として利用していると書いたのもその理由です。
アウトプットやインプットは、「実践的なノウハウ」、「経験則」、「取り込み」と「成果や次の結果への反映」を指す言葉です。会社の発展や自身の成長に大きくかかわるビジネス用語なのでぜひ実践してください。
また、目標設定を行う上での記事を書いているので、気になる方はご覧ください。
自分の描く将来像

私の描く将来像として、会社経営を行っていることです。会社経営を行う上で、大切なことは、顧客のニーズやニーズの変化を的確に把握し、ニーズに対して柔軟に迅速に対応し、安定的な利益を生み出すことが大切です。そのために今、豊富な知識をつけ、環境の変化に対応できる人材になれるために努力しています。
将来像を描くメリットとして、やはり目標の明確化した方がそのために何をした方がいいのかが分かりやすいし、自分のモチベーションでいられます。なので、将来像を描くのは非常に重要です。
まとめ
今一度、振り返ってみて非常に濃い2か月間であったと感じています。
また、たくさんの方が仲良くしてくださったので、ブログを始めて良かったと感じています。本当にありがとうございます。まだまだ足らない部長ですが今後ともよろしくお願いします。
コメント